
【代表理事】
内藤弘子 Hiroko Naito
イタリア、ミラノでファッションバイヤーとして勤務。帰国後、パーソナルカラーコンサルティングを学び、スタイリスト、カラーリストの専門学校で、講師として2年間で360名の生徒を指導。
住友不動産エスフォルタ株式会社と14年間、講師契約を更新し続け、カラーコンサルティングは14年間キャンセル待ちの続く伝説の講座と言われた。また、カラーコンサルティングのみならず、住友不動産グループ企業12,000名の人材育成コンサルティングも担当。
同時に、赤坂プリンスホテル、京王プラザホテルなど、都内一流ホテルのサロン講師を7年間務め、フリーランスの講演家として、年間最多登壇実績300講演をこなしたり、企業のオウンドメディアで色彩学について1年間連載執筆したりと、多方面にて活動した。
結婚後、夫の海外転勤でドイツとアメリカに在住。10カ国以上の国籍のクライアントを診断。34年間で27,000名の個別対面診断実績は、世界でもトップクラス。
日本に帰国後、コロナ禍で仕事を再開したおかげでデジタルカラー診断を開発し、2023年8月に特許取得。
2022年6月に一般社団法人国際エンパワーカラー協会を設立し、協会代表理事として、後進の育成に尽力している。
<講演企業>
住友グループ各社、三井ホーム、花王、東レ、ぴあ、シャープ、野村総研、大成建設、電通、日立化成、ダイキン工業、大林組、TOTO、鹿島、旭化成、NTT、三菱電機、富士通、NEC、関電工、東京ガス、日立金属、日本製紙、三菱マテリアル、三井化学、丸紅、エーザイ、他多数
デジカラアナリスト

今野 晶子 Akiko Konno
アパレル業界でのキャリアの後、整体師となり、2万件の施術経験や1,000人の整体師育成を経験。その後、対面カラー診断を学び、イメージコンサルタントとなる。現在は【健康の匠コンシェルジュ】という、整体院を対象にしたコンサルティング、オーナーの外見ブランディングを行っている。全国各地にいる顧客に届けるために、オンラインでできるデジカラ診断が役立っている。

AYUMU
ゲーム制作会社でクリエイターとして勤務しながら、デジカラアナリストとして学び、現在は副業として活動している。もともとメイクやファッションが大好きで、カラーにも興味があったが、パーソナルカラー診断を学んだのは初めて。母の経営するエステサロンの顧客向けに診断をしているが、週末どこからでも診断できる、デジカラ診断の自由度を感じている。

シムラ アキコ Akiko Shimura
着物Awaker(着物を目覚めさせる者)として活動している。対面のカラー診断を学んだが、着付けのレッスンはオンラインでできるのに、カラー診断だけは対面でしかできない、というジレンマを抱えていた。デジカラ診断なら、全国の顧客に向けてオンラインで診断し、着物のコーディネイト指導までつなげられるので、仕事の幅が大きく拡大した。

原田 慶子 Keiko Harada
元JALの国際線CAとして17年間勤務。ファーストクラス客室乗務員として乗務した経験を活かしてマナー講師として活動。受講者から外見のアドバイスを求められることが多く、パーソナルカラー診断を学ぼうとスクールを探すが、3年間希望のスクールが見つからずにいた。デジカラ診断を知り、カリキュラムや講師の質、デジカラの可能性を感じて、受講を決めた。

西原 栄美 Emi Nishihara
対面のパーソナルカラー診断を30年以上前に学ぶ。その後アパレル企業に就職した後にキャリアコンサルタントとなる。キャリアコンサルティングとともにカラー診断を行っていたが、大学勤務を終え、今後の活動領域を広げられるデジカラ診断にシフトしたいと、受講を決めた。男性顧客も多く、オンラインでできるデジカラ診断が好評を博している。

市川 いくえ Ikue Ichikawa
色彩心理学講師として、専門学校で教えるかたわら、ボランティアで一般の方に、色彩の魅力を伝える活動もしている。オンライン秘書としても仕事をしており、3年の経験がある。これからは、「バックオフィス × 色」で、起業家さんを支えるお手伝いをしていきたい、との思いで、デジカラアナリストの学びを選んだ。

萩原 由香 Yuka Hagiwara
以前、対面カラー診断を学んだことがあるが、その時はカラー診断そのものにピンとこなくて、学んだだけになっていた。デジカラ診断に出会い、今までの疑問が氷解し、心からパーソナルカラー診断の良さが腑に落ちたと感じている。海外駐在経験を活かして、主に男性向けの国際プロトコールも含めた活動をするべく、準備をしている。

高山 七重 Nanae Takayama
対面のカラー診断を学んだが、実際に地方では活かしきれない部分があると実感。その後デジカラ診断に出会い、オンラインでできる利便性を感じて学び始めた。現在は美容室を経営しているが、ゆくゆくは海外を旅しながら仕事がしたい、と考えている。オンラインでできるデジカラ診断なら、世界中から診断ができるので、その夢の実現のために日々研鑽を積んでいる。