特許取得済みのため、当協会でしか学べない
オンラインでカラー診断やセミナーができるようになる
カラー業界唯一の資格講座です
この講座で学べること
オンラインでの
正確な診断
デジタルで診断をするのは難しいと思われがちですが、どんな学びも、数をこなすこと以外に効果的な習得方法はありません。対面と違いたくさんの実習ができることにより、正確な診断ができるようになります!
満足度の高い
コンサルティング技法
デジタルで診断をするのは難しいと思われがちですが、どんな学びも、数をこなすこと以外に効果的な習得方法はありません。対面と違いたくさんの実習ができることにより、正確な診断ができるようになります!
オンラインコンテンツの
広げ方
デジタルで診断をするのは難しいと思われがちですが、どんな学びも、数をこなすこと以外に効果的な習得方法はありません。対面と違いたくさんの実習ができることにより、正確な診断ができるようになります!
こんな方におすすめです
- カラーが好きで仕事にしたいけど、今からじゃ遅くない? と思っている方
- すでにカラーリストとして働いているけれど、集客が難しいと感じている方
- 在宅でPCを使った仕事がしたい方
- 好きな時間だけ働きたい方
- ライフステージが変わってもずっと続けられる仕事をしたい方
- オンラインで資格を取りたい方
- これから伸びる、デジカラ診断の業界トップを目指したい方
- ご自分のコンテンツに、ここでしか学べないデジカラ診断を加えて最強のオンラインセミナーを作りたい方
本講座の強み
ポイント❶
特許取得で守られているので、ここでしか学べない!
当協会代表理事 内藤弘子は、2023年8月に、デジタルカラー診断の特許を取得いたしました。
そのため、デジタルカラー診断を行うことは、当協会で資格を付与された方しかできません。これからのカラー診断業界を大きく変えていく、デジカラ診断が学べるのは、本講座だけです!
特許出願番号:特願2023-526545 出願日:2023年8月18日
ポイント❷
豊富な診断実習で実力がつく!
他のカラースクールとの大きな違いは、豊富な診断実習にあります。ほんの数人の診断実習で資格を付与してしまうスクールで学んだ方は、診断の実力がついていないため、顧客満足度が低くお客さまが続かないことが多いようです。
本講座では、数十人の診断実習や動画教材によるリピート学習、オンライン診断のインターン制度があるため、即戦力になる実力をつけ、すぐにお仕事にしていただくことができます。
ポイント❸
オンラインセミナーの構築が学べる
当協会では、他のスクールとは全く違う、 ICT教育を取り入れています。一般にオンライン教育というと、ただZOOMでレッスンをすること、と思われがちですが、当協会では世界標準のオンラインセミナーを行なっています。反転授業で、インプット、アウトプットを繰り返すことにより、対面ではなし得なかった習熟度を得ることができます。養成講座で学ぶことにより、ご自身のコンテンツをどのようにオンラインで構築していけばいいのか?という道筋が見えてくることでしょう。
学んだスキルはこんな仕事で活かせます
デジタルカラーコンサルティング
デジカラ診断は、特許取得したばかりの新技術のため、開発者以外では、世界でまだ数名しか行うことができない診断方法です。今までのカラーコンサルタントとは全く違う、オンラインで正確な診断ができるデジカラアナリストとして育っていく皆さんは、業界初の資格で、商圏のない広いマーケットで仕事をしていくことができます。
今のお仕事と掛け合わせて働ける
すでにお仕事をしている方は、デジカラ診断を、ご自身のお仕事に掛け合わせて、世界でただ一つの、オンリーワンコンテンツにすることができます。
多様な企業様との提携業務
B to C ではなく、B to B のお仕事の可能性が増えます。これは協会という組織があり、なおかつオンラインだからこそできることで、ご自宅から多様な企業様との協業ができます。
オンラインセミナーの開催
対面診断とは違い、オンラインでのカラー診断をコンテンツとして、セミナーを開催することが可能です。公開診断もよし、デジカラに関する配信もよし。オンラインで行う診断だからこそ、セミナーにも展開可能なコンテンツとなります。
講座概要
説明会概要
デジカラアナリスト養成講座生募集のための、ZOOMでの無料説明会を開催します。
会場
ZOOMにて行います。これから協会で学んでいく方のための説明会ですので、ビデオオンでのご参加をお願いしております。
開催日
グループ説明会は終了しましたが、ご希望の方はお問合せください。
お問合せはこちら
料金
参加費無料
お申し込みの流れ
Step 1 ご予約ご予約ページからお申込みください。
Step 2 確認メールのご案内ご予約フォームにご記入いただきましたら、こちらから確認のご連絡をさせていただき、前日にzoomリンクをお送りさせていただきます。
Step 3 説明会ご参加当日は、送られたZOOMリンクより、ビデオオンにてご参加ください。気になること、ご質問等、お気軽にお尋ねください。
代表理事紹介
代表 内藤弘子
イタリア、ミラノでファッションバイヤーとして勤務。帰国後、パーソナルカラーコンサルティングを学び、スタイリスト、カラーリストの専門学校で、講師として2年間で360名の生徒を指導。一部上場財閥系企業と14年間、講師契約を更新し続け、14年間キャンセル待ちの続く伝説の講座と言われた。結婚後、夫の海外転勤でドイツとアメリカに在住。10カ国以上の国籍のクライアントを診断。30年間で27,000名の個別対面診断実績は、世界でもトップクラス。2022年2月にデジタルカラー診断の特許申請。2023年8月に特許取得。一般社団法人国際エンパワーカラー協会の代表理事として、後進の育成に取り組んでいく。
講演、メディア掲載実績


よくあるご質問
Q1:カラーが好きで仕事にしたいのですが、カラーアナリストはたくさんいて、今から参入するのは遅いでしょうか?
A1:はい、確かに既存の対面診断を行うカラーアナリストは、とても多く、厳しい状況です。しかしオンラインで行うデジカラアナリストは世界初の診断方法になり、当協会で学んだ方しかできません。カラー業界もDXが進む現在、オンラインの世界は先行者利益が大きく、早く参入した方が有利なので、今がチャンスと言えるでしょう。
Q2:すでにカラーリストとして仕事をしていますが、集客が大変です。デジカラだと何が違うのでしょうか?
A2:対面の診断ですと、商圏が決まってしまいますが、デジカラ診断の場合は、世界中が商圏になります。あなたの自宅から、ヨーロッパやアメリカ在住邦人の診断や、外国語ができる方でしたら、多国籍のお客様の診断を行うことも可能になりますから、市場規模は、対面とは比べものにならない広がりを持ちます。また、協会が業務提携をする企業様からの案件もあるので、対面とは全く違う可能性を秘めています。
Q3:PCだけで仕事ができますか?
A3:Apple社のMac PCとiPadが必要になります。
Q4:WindowsのPCや、他社のタブレットではダメですか?
Q4:現在、WEBデザイナーやカメラマン、クリエイターなどPCで色を扱う業種の方はApple社のPCを使うのが基本となっております。色の再現性の高さやデザインに特化した機能が多いことから、そうした業種のほぼ全ての教育機関でもApple社の製品が推奨されています。デジカラ診断も色を専門的に扱う職業ですので、業務で使うのは、Apple社製品限定とさせていただいております。
Q5:地方在住ですが、東京まで行かなくても学べますか?
Q5:はい、講座は全てオンラインで行っておりますので大丈夫です。e-ラーニングシステムを使った講座は、お好きな時間に動画を見たり、課題を提出したりできます。Zoomによるリアルタイムに開催するレッスンは、入学時に希望日時を選んでいただけますし、欠席の場合もアーカイブ動画で学んでいただけますので安心です。
Q6:カラーの仕事をしたことがありませんが、本当に診断できるようになるのでしょうか?
A6:もちろん大丈夫です。カラーに関する知識のインプットだけでなく、当協会の講座内容として特筆すべき点は、実習が豊富なことです。対面のスクールですと、最近は実習がないところもあるようです。実習があっても、ほんの数名しか体験できずに卒業というところが多いようです。その点当協会のカリキュラムでは、卒業までに動画やリアルタイムのzoomのインターンシップで、最低50人の実習を経験していただきますので、しっかりと実力をつけていただくことが可能です。
Q7:ビジネスとしてスタートできるか不安です。
A7:オンラインでどのように仕事をスタートさせていけばいいのか、というところまでレッスンをしますので、全く初めての方でも大丈夫です。協会が業務提携する企業様の案件をご紹介できる場合もありますが、カラーと、他のコンテンツを掛け合わせて、独自のビジネスを構築することもできますので、対面と違い無限の可能性があると言えるでしょう。